とどのつまり

とどがとろ(吐露)する場です

留学後半と留学が終わって

 久しぶりに吐露しようかなと思った.

 

留学後半は時間がすぐに過ぎていった.

研究が始まり2/3期間で目標に到達し,残す1/3期間は新たな課題へチャレンジしていた.

 

僕の研究は腫瘍検出,加えて深層学習を用いたものなので世界とのスピード勝負である.

自分の研究を早く仕上げて学会に出す,arXivに保存することが大事になってくる.

もちろんその研究に新規性があり,精度も高く,皆が再現できるものであるということが前提にある.

 

2/3の期間で目標としていた2ミリ以下の腫瘍検出も可能になった.

残りの1/3のでは腫瘍の自動分類を行なった.

しかしこれが難しい.加えてまだ世界中の研究者が成功していないチャレンジでもあるためなおさら難しい.きっと水面下の戦いで皆が奮闘してるんだろうなと思う.

 

そんなことを考えながら自分も頑張らねばと思い奮走した.

結果として分類は1/3の期間では上手くいかなかったが帰国し今も進めている.

 

研究の話終わり.

ここから心情

留学中の後半のメインイベントは中東一人旅だっただろう.

やはり自分で見たいと思った地に自分で飛び込み体感することはめちゃくちゃいいな.

その場で考える思考の結び,感じる空気,伝わる生活など断片的には伝えきれないものばかりだった

 

中東では異教徒も入っていいイスラムモスクにお邪魔し,一緒に祈りを捧げた.

毎日するのはすごいなとふと思ったが,ある一人のムスリムが「祈りを捧げることで生きていると感じる」といっていた.

この言葉をさらっと言える心にとても惚れたと同時に衝撃を受けた

なるほど,「生きる」か

 

はて僕は何の為に生きているのか?

何を成し遂げたいのか?

何を心に持ち生きたいのか?

イスラムの地を歩きながらずーっと考えてた

シンガポールに帰国しても考えてた

 

考えても考えても答えは出なかった

それなら考えないでおこうと思い,考えることをやめた笑

中東旅は新たな価値観に衝撃を受け,新たな環境へ飛び込む自分を楽しめた

 

ふと初心を戻った日があった

シンガポール留学」は僕の大学3年後期からの目標だった

大学院卒業するよりも,いい企業に就職することよりも最大の目標だった

その為に全てを注いできた

留学が終わる前,留学が終わることが怖かった.

それは僕の目標がなくなってしまうから.

そうやって先のことばかり見越し始めると足がすくんで一歩も踏み出せなくなるんだなぁとかも感じれた.あ,日本人っぽいとか思った笑

 

しかし留学が終わった後に「あぁ終わった」と実感すると自然と

「次は〜にチャレンジしたい」とか「やっぱり僕は〜で生きていきたい」とか「〜〜な人と過ごしたい」と思うようになった

意外と自分は生きたいと思うことが生きてる実感に繋がるんじゃないかなって思った.

禅の白隠禅師が残した言葉「因果一如」やっぱりこれがしっくりくるんだなとなった

今やっていることが全てで失敗しても成功しても全て繋がっているという言葉.

自分もやったことをふと振り返って「あ〜〜生きている」って感じるんだなって思った

 

一歩踏み出すことは辛いかもだけどやっぱいいなぁと再実感した

さぁもっと自分の人生を生きていこう

壁乗り越える&留学が折り返し地点を超える

壁乗り越えた!ひとまずよかった!

 

ゆったりと思い返して見ると解決策は案外ひっくり返したり別の視点からふらっとみて見ると思い浮かぶものだなと今回も思った

 

壁と言う観点で留学を振り返ると,留学中は様々な場面でストレスだったり壁にぶち当たりもうやだあああああああとなる瞬間が多かった

 

しかしその度にまぁいっか〜〜〜と切り替えることで解決策を見つけうまくやり遂げてきた

 

留学をして出来た習慣もいくつかある

それはランニングだ

と言うのも留学のメインは研究で,研究は一日中パソコンをカタカタしてるからほぼ動かないのである

なので自主的に動かないとやばいと思い週3回ペースで始めた.日本にいた時から2018年のホノルルマラソンに向けちょっと走ってたが,本格的に走るのはこっちにきて習慣化した.

 

昨日も40分以内に7.5キロ以上走るというのをやっていた時に

5キロを超えたあたりからきつくなり,あーーー止まろうかなって思い始めた

基本的に一人で走ってるので止まるのは簡単だが,乗り越えたいと言う気持ちもどこかに抱いていた.

そんな時にたまたま顔見知りになりちょっと話すようになったおっちゃんが走り始めた.(僕はランニングパークを時計回りに,おっちゃんは反時計回りに走った)

おっちゃんの横には昨日は息子もいて息子が結構いいペースで走っていた

僕は彼をペースメーカーにして走ることできつい気持ちを乗り越えることができた

 

研究や仕事もそうだが,自分の流れが悪い時のペースメーカーは本当に必要だと思う

ランニングの際には別のランナーがペースメーカーになってくれるからいいが

研究や仕事ではどうだろうか

 

そもそも自分のペースが分かっていないとペースメーカーに頼ることが不可能だよねとも思う.

自分のペースを理解するきっかけとしてログをとり行動観察,意識的に行うことと無意識に行うことの明確化,集中の度合いと強度などなど

 

定性的に出せるものから定量的になってしまうものまで多岐にわたるが

ペースがつかめない時に,自分のペースを思い返す

そして

ペースメーカーを自分で作り出して見ることは大事だなぁとランニングしながら考えさせられた

 

そんなこんなで今日はそれを守って研究に励んで見ると

あらあら不思議,壁が乗り越えれた

 

結局闇雲にやっちゃうとカメラのズームしてる状況と同じでそこしか見えなくなる

他の部分に目移りしようとしてもピントが合ってないからぶれたりする

余計わからなくなることがある

 

そんな時に一旦立ち止まりピント調節,絞りを解除して広い視野で物事見れたら案外うまくいくよねぇ

とか思ったりした

 

そんなこんな思った本日は留学折り返し地点です(契約が伸びなかったらの場合)

 

壁にぶち当たる

題名通り,壁にぶち当たっている

いや,もはやめり込んでいる

 

現在の壁とは,研究でいい成果が出ていないこと

もちろん一朝一夕で出ないのは重々承知だが期間が短い上にうまくいかないとなると焦る

 

本留学は研究がメインみたいなものだから,主軸がうまくいかなかったら全てでうまくいっていない気がしてしまう

ぐぬぬ,切り替え切り替えとは言うものの案外難しいな

 

ここで述べた

いい成果が出ない=予想された結果が出なかったことによる喪失感

である

 

ぐぬぬぐぬぬ

理想と現実の進捗具合が噛み合わぬまま時間が過ぎるのも鬱陶しい

 

そして留学中だから出来ること,すべきこと,別に日本でも出来ることが最近混同してきてちょいと危うい

 

もうちょっと今しかできないことに注力しないと

と吐露してみる

 

ぐぬぬ研究に戻ろうかね

ちょくちょく感じている「シンガポールの多様性社会」について色々書く

 
こっちに住んで1ヶ月が経とうとしてる
研究も今の所はもがきながらもやっている,来週こっちの研究者にプレゼンだよ,やらねば.
人に会えているかというとちょっと危ういところがある
けど生活もきちんとできているし,メインは研究なので順調かも
 
今日はこちらで生活してみてとても感じている「多様性社会のあり方」について少し語っていきたい
 
<国の成り立ち>
人種は華人,マレー人,インド系,その他のアジアン,ヨーロピアンというような感じ.
国ができて52年と非常に若く,当初は国内資源が乏し過ぎたから外国などをうまく使いながら国として成長するという施策を取っていた.
 
国の成長率と関連付けして,年代別に国として力を入れる分野(多額の先行投資)を政府が何十年計画としてきちんと決めていたことも非常にびっくりした.
インフラ→教育→ITと年代別にお金をかけてきたらしい.
90年代にITが次の時代を作ると仮定した上での教育,環境づくりをしてた.
ちなみに高度経済成長をした国内資源が乏しい日本を模倣した国家づくりを独立後は行った.
 
(...なんでまぁ書けるかっていうと研究所が政府直結のところで,インターンするにあたり52ページくらいある「国の成り立ちについて」の書類を読まなきゃいけなかったから.でもすごく面白かったっていう裏話.)
 
こちらで詳しく話をすると,「政府が非常に賢い」という言葉をシンガポール人やこちらに住む日本人からよく聞く.なんでだろーねん
 
 
<人種と住み分け>
MRTというシンガポールの地下鉄路線図を見るとわかるのだが
シンガポールには多種多様な人種が住み分けて生活している.例えばインド系は主にリトルインディアン付近,華人は全体的にいるが主にチャイナタウンなど,イスラム系の方の区域もあるように土地で住み分けながら各々が共存しているようなイメージ.
 
公用語も4語あり,英語,マレー語,中国語,タミル語が当たり前のように使われている.なので生活の中で英語以外の言語が話されるのは当たり前である.
 
ちなみに僕が借りている部屋のオーナーはインド系なのでヒンドゥー語とマレー語混じりの英語を話されるが,とても聞き取りやすいので助かってる
最近は第二外国語として日本語を教えている小学校が増えてきているらしく,オーナーの孫が日本語をたまに披露してくれる.(習っているらしい)
 
 
<<ここから僕の主観オンリー>>
シンガポールは「アジアのいいとこ集めた国」という印象
各国の有名店はとりあえずシンガポールに出店している
+αで独自の文化(ホーカーや飲酒制限)が融合しているっていう感じ
 
そしてアジア随一の健康推進国家なので飲酒制限や健康維持のためランナーを増やす施策(公園に遊具型のトレーニング機材置く,ランナーズデイを設ける)などをしているイメージである.
 
この国の多様性のあり方は店の出店の仕方にも分かるが
国民の生活にも表れていると思っている
どんな外見,どんなバックグラウンド,どんな宗教観念でも皆で受け入れることが当たり前となっている.
 
祝日という視点で見てみると,イスラム・キリスト・ヒンドゥー仏教の祭日や休日が年に1回ずつある.その時は多民族国家として,その宗教徒だけでなく国が祝日になる.なのでお正月が4回あるなど言われている
 
人種という視点で見ると,英語の話せる華人イスラム系・インド系が基本的に多いが,英語が話せなくても生きていける国の作りになっている.先ほど述べた区分けもだが,出稼ぎでやってきた外国人がその区に行けば受け入れられるなども非常に大きいと思う.
 
外見という視点で見ると,シンガポールは異様に低身長な方が多いと思う.
平均身長が低いのかはわからないが,そんな外見的に平均でない方も非常に多く居る.
しかし誰も怪訝な目を向けずそれが当たり前,受け入れて当たり前な文化をしている
(もしかして怪訝な目で見ていた固定観念持ちは僕だけだったのかもという疑問出たよね)
 
経済という視点で見ると,国の成長のために外貨を落としてもらう施策をきちんと取っている.そのおかげでアジアのハブと言われるようになったり,世界一のクオリティの空港が存在したり.
 
勉強という視点で見ると,国の成長のため世界中から優秀な大学や学生を集めている
さらに国が教育・研究に膨大な国家予算をつけているから非常に伸び続けている.NUSとNTUがアジア1,2を取ったのも国際性と研究力があるから.この辺から国が賢いという言葉が生まれるんだろうなと思った.日本人研究者も研究のためにシンガポールに来ている方が多い.日本では諸順序を踏んだ上で研究ができるのだが,シンガポールでは大学に着いた直後にすぐ研究ができるらしい.
 
...
 
こんな感じで元々の環境もあるだろうが,国として多様性と共存する環境作りをし続けて来たのが日本とは違う「多様性ある社会」を生んでるんじゃないかなとか思った
 
これとともに,時代の進歩と同時に日本が追われる側から追いかける側になったんだなと感じた.
 
 
そんなことも感じれている留学は非常にいい機会かもねーん.

留学で得れているもの(20日経った所感)

このブログは今のところ(2017年8月28日現在)一切のURLを誰にも渡さずに書いているブログなので,ここにたどり着いた人はすげぇなぁとか思いながらまた書こっかな.

 

前回,

留学で今のところ得れているものは

・自分に向き合う時間

・研究に対する認識(これ痛感してる)

・時間の使い方

シンガポールでの新しい環境・人・スタイル

 ってのを書いた

 

今回は本格的に得れてるもの,得れそうなものをちらほら打ち付けて行こうかなとか思う

 

 <生活リズム>

 

国立研究所から20分ほど(電車10分,最寄りから徒歩10分)のところに住んでいる

 

朝は6:30に起き,日本にいる彼女と連絡を取る.彼女(医歯薬生)が実習なうなので.実習先に向かう間ちょっと連絡を取り,「今日もがんばろ〜〜〜」で締め,朝7時ごろからゆっくりと準備を始める

 

朝8時半には家を出て研究所には9時ごろに着く.ちなみに雇用形態がインターンなので実際はフレックスだが,自分でコアにしてる.

 

9時について今日の通過点(必須&余力があれば)と到達目標(最低限)をノートに書き留め研究開始

だいたいいつも18時まで研究をする.9~18時で全体的に1時間くらい休憩してるってなイメージだから8時間くらい.

 

メインとしては

・論文を読み,再現実験or自身の研究への応用(5割)

・躓いているところを研究者とのディスカッションや,読むべき論文のアドバイスをもらい自分で進める(5割)

インターン生同士でのアドバイスしあい(稀)

 

18時に研究所を出て.その後(ランニング,筋トレ,ヨガ)or(友人,シンガポール在住の方と会う)などをして1日の最後にプログラミング,youtubeや読書,妄想をして寝る

 

ってな平日1日の流れ

 

土日は一切予定は基本的にいれないからやりたいことをやりたい人とやるみたいなテキトーな日々を過ごしてる

 

 <研究留学に来て,得れているもの>

 

 一番大きいものは「研究に対する認識」

大学の研究室内では限られた人とディスカッションを通して研究を進めるという形が多かった.

こちらに来て,議論を気軽に様々な研究者と出来るというのはありがたい.

全然知らないアプローチを提案されたりするし,論が通っていないようなことも近しい論文を教えてくれたりする.

そんな面もあるが,大学の研究室以上に,自分で調査し,仮説を立て,自分でやってみるという自走が必要になるというのが一番得た,痛感したものかもしれない.

 

きっと仕事としてやって行くとなると金銭的な影響以上に自分の考えや習慣によって姿勢が左右されるんだろうなぁとか思った.

一定水準以上の方はこの感覚が当たり前なんだろうなとふと思ったりした.

 

二つ目は自分の時間が異常にできた

大学の研究室にいると,悪い癖でずーっと研究室に篭ってしまったりしていた

フレックスだから尚更で,そんな感じで,うちの研究室は灯りの消えない研究室として有名だったりする

しかし研究所は遅くても19時には絶対に帰らなければならない,となると自分の時間ができる

今はランニングやプログラミング,人と会う時間に当てている

一人でできる趣味,誰かと一緒にする趣味は必要だなと感じた

 

 <シンガポールでしかできないこと>

 

これはまずはローカルフードや観光ですな

カジノとかナイトサファリとか市街地で行われるF1とか...

そんで海外旅行も往復5000円以下で行けるし

立地最高だなぁ&まだまだ楽しみはあるなぁ

 

そんで,土地柄を利用して,留学して来ている日本人にあったり

ビジネスをしている日本人に会ったり,自身がコンピュータサイエンス修士課程生ということでシンガポールにいる研究者に会ったりしている.

 

研究者でこちらにいる人たちはみんな自分の研究する時間を作るためにやって来た

と言っていたのが衝撃だった.

学部生時代にずっとスタッフをしていた国際式典でお話ししたiPS研究所の山中教授もアメリカに研究しに1週間は行っているって行ってたのを思い出した

なんか日本本当にいいのかなああああとか学生ながらに思ったりした

 

NUS,NTU,Yale-NUS生とも会ってお話しした.

交換留学生は普通の学生って感じだったけど,日本人正規留学生(受験して入学しているローカルじゃない人たち)は思考と行動が交換留学の子らとは違って,あ〜〜〜面白いし自分の言葉で語ってるのいいなぁってなった

 

やっぱ留学ってなると目的があったとしても,留学後に「楽しかった〜〜〜〜!」で終わっちゃいがちだからいつのまにか論点をずらしちゃうのだけは自分でもしないようにせねばと再確認した

 

ビジネスしてる人とは今週くらいから会って行くからそれも話聞けるの楽しみ

 

 

長くなってしまた

 

☑︎要するに

・今までの認識以上に研究は自分だけで走り抜くものだと実感した

・時間の使い方で思考と行動は変えれる

・自分の言葉でストーリーを話す人は年齢関わらず面白い

 

ってな感じ

留学10日目過ぎての所感(等価交換,留学で得れなかったもの,得れるかもしれないもの)

生活も慣れ,ほぼ苦はなく生活している

 

留学をしている今なのだけど,留学に来ていなかったらおそらく大学院にも進学しているか危ういなぁと思い返してた

 

留学をすることで得れなかったもの

・彼女と過ごす時間(確実)

・決まった期間(お盆など)に帰省する時間(確実)

・日本でのサマーインターン(不透明)

・なんなら留学していなかったら大学院にすら進学していなかったかも(本命)

...

というように確実なものとして「誰か近い人と過ごす時間」を得れなかったこと

 

「自分の近未来のために使う時間」というものも出て来たがこれは要審議,まぁ直結型の選考フローのスタートラインに立てないっていうことだな

 

そして本命枠として「留学していなかったら大学院に進学していなかった」はごもっともで,大学院に進学した目的というのが「今の研究(IT×医療)をもっとやりたいから」

もっと遡ると「現研究室でIT×医療の研究をするために現大学に入学した」のである

 

就活を一時期していたが,学部4年になる前の春休みなんて研究も始まっていない,皆無.

そんな時に大学に入った目的を達成せずに就職するのはナンセンスだと思い,

就活をやめ大学院進学を決意し,大学院での通過点として留学を設定した学部4年の春

 

ということで就職していたかも,などはあるのだがまぁ浪人時に決めた人生プランからしてもまだ許容範囲だったので2年学生期間を伸ばした

 

結論としては留学で得れなかったものは「安定した精神を養う時間(こんふぉーとぞーん)」が根底にありそう

「就活,就職」に関しても,「2年遅れたけど晴れて自分も社会人,しかも六◯木で働いてるわぁ」っていう「安定した精神を支えてくれる何か(第三者ラベル)」を望んでいたのかもしれない

 

ここから分かるように一貫して僕は安定やラベルを求めてしまうし,なんなら何かの支えがないと立てなさそうな弱い人間である

 

こんな人間でも曲げたくない軸(IT×医療)がいつのまにか出来上がっていたおかげで,

その軸が今では不安定な足場を基礎からしっかりと固めてくれているから留学に来たのかなぁとか思ったり.

 

といえどやっぱ留学は思い描いていたものと違うし,もうやだってなりそうなるし,やるせなさ過ぎてうおおおおおって叫びたくなるし,でも踠いているこの感覚なんかいいなぁとか思っちゃうし.

 

でも魔法の言葉の「まぁいっか」を呟くことで,自分の選んだ進路に胸張って生きるしかねーなとか安直に切り替えれていたり

 

人間らしい生活送れているのかも(無理やりまとめる)

 

留学で今のところ得れているものは

・自分に向き合う時間

・研究に対する認識(これ痛感してる)

・時間の使い方

シンガポールでの新しい環境・人・スタイル

 

このあたりかな

この辺もいつか書けたら良い

2度目の留学なう

久しぶりに文字に書き起こしてみようと思ってカタカタ打っている。

ブログを書かなくなって月日がいつの間にか経ち、気づくと僕は大学院生になっていた。

 

今 “とど” こと僕は留学をしている。

シンガポールの政府直轄の研究機関で。すげえ。

日本でいうと産総研みたいなところに。

 

形態としてはインターン生、なので海外インターンなうみたいにかっこよくも言える。

肩書きだけ見たらかっこいい。自身でも惚れ惚れする。

 

でも、理想と現実は違うというところにやられつつあるのが現状だったりする。

上手くいかない、生活は順調だけど順調すぎる、大学に留学した人は様々な環境があって羨ましいなどなど。

そんな時にふと初心に戻れる瞬間が来てくれる、ありがたいことに。

 

僕の初心に返る切り口は「なんで留学をしたの?」でも「なんで大学院に進学したの?」でもなかった。

 

『似た感情を抱いた時って無かったかな?』ってな切り口だった。

この時に一番近い感情を抱いた瞬間をふと思い出した。大学入学時の時だ。

 

2年間浪人をして大学に入学し、大学に入ったらなんでも上手くいくと思っていた純粋無垢な時代。

だけど、与えられるのを待っていた僕は次第に環境のせいにして再び引きこもりがちになるっていう生活をしていた。

 

この時に自分の過去を振り返って自分を変えたいと思い、兎に角行動をしまくった。

行動軸として「固定観念を持たない」「考える前に行動する」「笑顔の共有」

常に笑い、楽しみ、自身の思考の幅を広げ深めながらとりあえずの一歩を歩み続ける。

 

このおかげで僕はある程度自身の思考と行動を変える事が出来ていた。

 

あーーーーーこの時と同じだ。

また環境のせいにしようとしている。

んじゃぁ自身が留学生活を楽しくするためにはどうしようか

って思いまたとりあえず動き出すことになりそう。

 

環境を変えたことで自身と向き合う時間が増え、自身のいつのまにかダークサイドに落ちていた邪悪な混沌とした部分や、誰かがいないと出来ない弱い部分らと目の前で対峙する瞬間が増えつつある。

 

これを乗り越えたらまた一段と面白くなるんだろうなって安直に考えながら

好きな妄想を繰り広げこの留学ものんびりとやっていきたい